研究チーム概要

我々の研究チームでは、固体物質を中心とした量子多体系の性質を、ミクロレベルより明らかにする研究を行っています。個々の粒子が多数集まってはじめて現れる集団量子現象の解明および予言を目指し、様々な数値計算手法を駆使して研究しています。さらに、「京」の性能を最大限に発揮できる、量子系に対する数値シミュレーション手法の研究開発も行っています。特に、(1)電子間相互作用が強い強相関物質に対する物質設計、(2)電子多体系で現れる新奇な量子状態探究、および(3)強相関量子系一般に対する数値的計算手法・アルゴリズム・計算機コードの研究開発が我々の中心的な研究課題です。また、物質科学・物性物理学分野の枠組みを超えた、計算科学・計算機科学の分野融合を目指した研究課題にも積極的にチャレンジしたいと考えています。

メンバー

現在のチームメンバー

NamePositione-mail ( E-mail )
柚木 清司チームリーダ (主任研究員)yunoki
大塚 雄一研究員otsukay
曽田 繁利研究員sotas
上田 宏研究員h_ueda
Ahmad Ranjbar特別研究員ranjbar
Mohammad Khazaei特別研究員khazaei

客員メンバー

NamePrimary Affiliation
Sandro SorellaSISSA(イタリア)
遠山 貴巳東京理科大学
Michele CasulaIMPMC/CNRS(フランス)
今村 穣首都大学東京
関 和弘SISSA(イタリア)
山田 進日本原子力研究開発機構 システム計算科学センター

過去のメンバー

NameFormer Position (Date)Present Position
James S. M. Anderson国際特別研究員 (2015/4-2017/2)
Shixun Zhang特別研究員 (2013/9-2016/5)
新城一矢学生(JRA)(2013/4-2014/3)博士研究員 (東京理科大学)
山本篤史特別研究員 (2012/2-2012/12)ニコン

研究紹介

強相関量子シミュレータの研究開発

補助場量子モンテカルロ法の高度化

「京」1ノードにおけるピーク性能比 強相関電子系の物性を近似によらず調べるため、補助場量子モンテカルロ法の研究開発を行っている。基底状態に対する補助場法は、ハミルトニアンを肩に持つ指数関数演算子による射影操作で任意の初期状態から基底状態を求めるスキームとなっている。この射影を行う際に補助場自由度を導入することで、計算コストは系のサイズ(N)に対してN3に抑えられるため、非常に大きな系の性質を高精度で調べることが可能となる。我々の実装では初期波動関数の選択を工夫することで、高速に基底状態へ漸近することを可能とした。また、キャッシュを有効利用するためのdelayed update法や、丸め誤差の積算を防ぐための特異値分解に関して計算コストの少ないアルゴリズムを選択することで計算コードの最適化を行った。その結果、「京」1ノード当たりの単体性能については最高で理論性能の80%程度まで達成することを確認した(右1)。実際の研究例としては、グラフェンの有効模型であるハニカム格子上のハバード模型に関して計算を行い、この模型に関する先行研究ではN=628までの計算が最大であったのに対し、サイト数で4倍のN=2592(計算規模に関しては約100倍)までの計算を実現した。

数値計算手法による研究成果

ハニカム格子ハバード模型の基底状態相図

反強磁性相の秩序変数による基底状態相図 相互作用を持つにも関わらず絶対零度まで秩序化を起こさない「スピン液体相」の探索は現在の物性分野において最も精力的に研究されているトピックの一つとなっている。通常、スピン液体相の実現のためには強い量子効果のみならず、幾何学的フラストレーションのような競合効果が必要と考えられていた。しかし、2010年にそのようなフラストレーションが生じないハニカム格子上のハバード模型においてスピン液体相が存在するとの報告がなされ、大きな注目を集めた。この模型では弱相関領域ではディラック電子系による半金属相、強相関側では(フラストレーションがないため特に)反強磁性絶縁相が安定となるが、先行研究ではこれら二つの相の間にある程度の相領域を持つスピン液体相が量子効果のみで生じるとの主張がされた。我々はこの問題に対して、より大規模な格子模型を対象とした高精度なシミュレーションを行うことで再検討を行い、スピン液体相はたとえ存在するにしても非常に弱く、むしろ反金属相から反強磁性絶縁相への直接連続転移であることを強く示唆する結論を得た。

強相関ディラック電子系におけるモット転移の普遍性

反強磁性相の秩序変数に対するcollapse fit ハニカム格子等で見られる分散関係がフェルミ面近傍で線形となるディラック電子系では、ネスティング不安定性や状態密度の発散を伴う正方格子系とは異なり、有限の強さの相互作用まで反金属相が安定となり、モット転移の性質を調べる格好の舞台となっている。我々はハニカム格子およびπフラックス模型と呼ばれる、ディラック電子系が構成される二つの異なる格子模型を対象として、ハバード型斥力による常磁性半金属相から反強磁性絶縁相への量子相転移の臨界的な性質を大規模量子モンテカルロシミュレーションにより調べた。その結果、これら二つの格子模型における転移の臨界指数は高い精度で一致し、ディラック電子系におけるモット転移には普遍性クラスが存在することを数値的に実証した。これらの系は連続極限において、古くから素粒子物理で議論されていたGross-Neveu模型と同等となることが知られおり、我々が得た臨界指数はこの模型におけるchiral-SU(2)対称性の破れを記述するものでもある。

研究業績

出版論文

2016

  • Y. Otsuka, S. Yunoki, and S. Sorella, "Universal quantum criticality in metal-insulator transition of two-dimensional interacting Dirac electrons", Phys. Rev. X 6, 011029/1-18 (2016)
  • J. S. M. Anderson, J. Melin, and P. W. Ayers, "Using the general-purpose reactivity indicator: Challenging examples", J. Mol. Mod. 22, 57/1-11 (2016)

2015

  • H. Weng, A. Ranjbar, Y. Liang, Z. Song, M. Khazaei, S. Yunoki, M. Arai, Y. Kawazoe, Z. Fang, and X. Dai, "Large-gap two-dimensional topological insulator in oxygen functionalized MXene", Phys. Rev. B 92, 075436/1-7 (2015)
  • M. Khazaei, M. Arai, T. Sasaki, A. Ranjbar, Y. Liang, and S. Yunoki, "OH-terminated two-dimensional transition metal carbides and nitrides as ultralow work function materials", Phys. Rev. B 92, 075411/1-10 (2015)
  • S. Hikino and S. Yunoki, "Magnetization induced by odd-frequency spin-triplet Cooper pairs in a Josephson junction with metallic trilayers", Phys. Rev. B 92, 024512/1-13 (2015)
  • T. Tohyama, K. Tsutsui, M. Mori, S. Sota, and S. Yunoki, "Enhanced charge excitations in electron-doped cuprates by resonant inelastic x-ray scattering", Phys. Rev. B 92, 014515/1-8 (2015)
  • S. Sorella, "Finite-size scaling with modified boundary conditions", Phys. Rev. B 91, 241116/1-4 (2015)
  • H. Matsuzaki, H. Nishioka, H. Uemura, A. Sawa, S. Sota, T. Tohyama, and H. Okamoto, "Ultrafast charge and lattice dynamics in one-dimensional Mott insulator of CuO-chain compound Ca2CuO3 investigated by femtosecond absorption spectroscopy", Phys. Rev. B 91, 081114/1-5 (2015)
  • H. Watanabe, K. Seki, and S. Yunoki, "Charge-density wave induced by combined electron-electron and electron-phonon interactions in 1T−TiSe2: A variational Monte Carlo study", Phys. Rev. B 91, 205135/1-6 (2015)
  • S. Sota, S. Yunoki, and T. Tohyama, "Density-matrix renormalization group study of third harmonic generation in one-dimensional Mott insulator coupled with phonon", J. Phys. Soc. Jpn. 84, 054403/1-4 (2015)
  • T. Sato, T. Shirakawa, and S. Yunoki, "Spin-orbit-induced exotic insulators in a three-orbital Hubbard model with (t2g)5 electrons", Phys. Rev. B 91, 125122/1-5 (2015)
  • K. Shinjo, S. Sota, and T. Tohyama, "Density-matrix renormalization group study of extended Kitaev-Heisenberg model", Phys. Rev B 91, 054401/1-10 (2015)
  • Z. Zhong, L. Si, Q. Zhang, W.-G. Yin, S. Yunoki, and K. Held, "Giant switchable Rashba effect in oxide heterostructures", Adv. Mater. Interfaces 2, 1400445/1-5 (2015)
  • S. Hikino and S. Yunoki, "0–π transition driven by magnetic proximity effect in a Josephson junction", J. Phys. Soc. Jpn. 84, 024712/1-5 (2015)

2014

  • Y. Otsuka, H. Seo, and Y. Motome, "Magnetic field effect in one-dimensional charge ordering systems", J. Phys. Soc. Jpn. 83, 083703/1-4 (2014)
  • T. Shirakawa and S. Yunoki, "Block Lanczos density-matrix renormalization group method for general Anderson impurity models: Application to magnetic impurity problems in graphene", Phys. Rev. B 90, 195109/1-21 (2014)
  • T. C. Asmara, X. Wang, I. Santoso, Q. Zhang, T. Shirakawa, D. Qi, A. Kotlov, M. Motapothula, M. H. Breese, T. Venkatesan, S. Yunoki, M. Rübhausen, Ariando, and A. Rusydi, "Large spectral weight transfer in optical conductivity of SrTiO3 induced by intrinsic vacancies", J. Appl. Phys. 115, 213706/1-5 (2014)
  • H. Watanabe, T. Shirakawa, and S. Yunoki, "Theoretical study of insulating mechanism in multiorbital Hubbard models with a large spin-orbit coupling: Slater versus Mott scenario in Sr2IrO4", Phys. Rev. B 89, 165115/1-13 (2014)
  • G. Mazzola, S. Yunoki, and S. Sorella, "Unexpectedly high pressure for molecular dissociation in liquid hydrogen by electric simulation", Nature Communications 5, 3487/1-6 (2014)

2013

  • H. Seo, S. Ishibashi, Y. Otsuka, H. Fukuyama, and K. Terakura, "Electronic States of Single-Component Molecular Conductors [M(tmdt)2]", J. Phys. Soc. Jpn. 82, 054711/1-11 (2013)
  • Y. Sun, Z. Zhong, T. Shirakawa, C. Franchini, D. Li, Y. Li, S. Yunoki, and X.-Q. Chen, "Rocksalt SnS and SnSe: Native topological crystalline insulators", Phys. Rev. B 88, 235122/1-6 (2013)
  • S. Hikino and S. Yunoki, "Long-range spin current driven by superconducting phase difference in a Josephson junction with double layer ferromagnets", Phys. Rev. Lett. 110, 237003/1-5 (2013)
  • A. Annadi, Q. Zhang, X. Renshaw Wang, N. Tuzla, K. Gopinadhan, W. M. Lu, A. Roy Barman, Z. Q. Liu, A. Srivastava, S. Saha, Y. L. Zhao, S. W. Zeng, S. Dhar,E. Olsson, B. Gu, S. Yunoki, S. Maekawa, H. Hilgenkamp, T. Venkatesan, and A. Ariando, "Anisotropic two-dimensional electron gas at the LaAlO3/SrTiO3 (110) interface", Nature Communications 4, 1838/1-7 (2013)
  • S. Zhang, S. Yamagiwa, M. Okumura, and S. Yunoki, "Kernel polynomial method on GPU", Int. J. Parallel Prog. 41, 59-88 (2013)
  • H. Watanabe, T. Shirakawa, and S. Yunoki, "Monte Carlo study of an unconventional superconducting phase in iridium oxide Jeff = 1/2 Mott insulators induced by carrier doping", Phys. Rev. Lett. 110, 027002/1-5 (2013)

2012

2011

イベント

研究会・セミナー

FY2016

FY2015

FY2014

  • 量子系物質科学セミナー: 「MERAテンソルネットワークを用いた量子多体系の計算手法」 (原田 健自 助教、京都大学大学院情報学研究科)、 2014年12月26日(理研神戸AICS)
  • 量子系物質科学セミナー: 「Origin of Magnetism - 85 years of misunderstanding -」 (川添 良幸 教授、東北大学未来科学技術共同研究センター)、 2014年11月27日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第14回): 「相関量子多体系におけるレーザー誘起非平衡現象についての理論 -レーザーによる磁化とカイラリティの制御とキタエフ・ハニカム格子模型におけるレーザー誘起トポロジカルマヨラナ液体相- 」 (佐藤 正寛 氏、青学大)、 2014年4月23日(理研神戸AICS)

FY2013

  • 量子系物質科学セミナー: "Thermodynamic properties of a model for organic charge-transfer salts" (Dr. Jure Kokalj, Josef Stephan Institute, Slovenia), 2014年2月6日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第13回): 「有限次元スピングラス模型のレプリカ対称性の破れ」 (福島 孝治氏、東大)、 2014年1月21日(理研神戸AICS)
  • 量子系物質科学セミナー: 「度行列繰り込み群に基づく量子化学計算」 (柳井 毅 准教授、 分子科学研究所)、 2014年1月17日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第12回): 「Phase Transition and Cooperative Phenomena in Cavity Systems」 (宮下 精二 氏、東京大学理学系研究科)、 2013年8月20日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第11回): 「シミュレーション実行管理ソフトウェア "CASSIA Manager"」 (村瀬 洋介 氏、理化学研究所 計算科学研究機構)、 2013年7月16日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第10回): 「電子ドープ系銅酸化物高温超伝導体の動的帯磁率」 (武藤 哲也 氏、島根大)、 2013年5月27日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第9回): 「フラストレート量子磁性体におけるマルチフェロイクス」 (紙屋 佳知 氏、ロスアラモス国立研)、 2013年4月11日(理研神戸AICS)

FY2012

  • 量子系物質科学セミナー: 「乱れたスピン・パイエルス系におけるスピン励起の動的密度行列繰り込み群法による研究」 (新城 一矢 氏、 京都大学基礎物理学研究所)、 2013年2月25日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第8回): 「せん断流、細管流中の赤血球、脂質ベシクルのダイナミクス」 (野口 博司 氏、物性研)、 2013年1月28日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第7回): 「ALPSプロジェクト: 現状と将来」 (藤堂 眞治 氏、物性研)、 2012年12月11日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第6回): 「量子モンテカルロ法によるハニカム格子ハバード模型の大規模数値計算」 (大塚 雄一、理研AICS)、 2012年11月6日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第5回): 「分数量子ホール状態を記述する厳密に解ける一次元格子模型」 (中村 正明 氏、東工大)、 2012年9月24日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第4回): 「2次元フラストレーション系研究の現状と将来:実験家の視点から見た数値計算への期待」 (太田 仁 氏、神戸大分子フォトサイエンス研究センター)、 2012年7月26日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第3回): "Real-Space DFT calculations on BlueGene/Q" (Prof. Paul Baumeister, Jülich)、 2012年6月13日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第2回): 「物質中の双極子相互作用とその大規模高速計算」 (西松 毅 氏、東北大学金研)、 2012年5月23日(理研神戸AICS)
  • 「京」物性セミナー(第1回): 「量子スピン系のトピックス」 (坂井 徹 氏、SPring-8)、 2012年4月18日(理研神戸AICS)