
スーパーコンピュータ「京」の成果をはじめ、「京」の開発、ポスト「京」の紹介動画、研究者インタビュー、講演会の様子などが動画でご覧いただけます。(随時更新中です)
※画像などの利用の申請については、こちらをご覧ください。
細胞内は膨大な数の生体分子によって混雑しており、そこで分子がどのような挙動を示すのかは大きな謎でした。理研とミシガン州立大による国際共同研究グループは、バクテリア(マイコプラズマジェニタリウム)の細胞質を原子解像度でモデリングしました。さらに、スーパーコンピュータ京と、超並列分子シミュレーションソフトGENESISを用いた分子動力学計算によって細胞内分子の奇妙な挙動とその微視的なメカニズムを明らかにしました。
※ポスト「京」重点課題1 生体分子システムの機能制御による革新的創薬基盤の構築
RIKEN Channel (約4分53秒)
世界トップクラスの成果を生み出してきたスーパーコンピュータ「京」による、最先端医療を革新する創薬シミュレーションの紹介です。 がんの個別化医療を可能とする分子標的薬の探索や、薬剤耐性の仕組みを分子レベルで解明したシミュレーションにより、副作用の少ない薬が安価ですばやく開発されることが期待されています。 ナレーション:諏訪部 順一
RIKEN Channel (約11分26秒)
スーパーコンピュータ「京」は、毎日、様々なコンピュータ・シミュレーションを行っています。温暖化を予測したり、新しい薬を開発したり、安全な車の開発などにも使われています。でも、いったい研究者はどんな作業をしてシミュレーションを行っているのでしょうか。神戸の計算科学研究機構を訪れた高校生の大地と怜香と一緒に、研究者の現場をのぞいてみませんか?
RIKEN Channel (約4分41秒)
世界トップレベルの成果を数多く創出しているスーパーコンピュータ「京」。理化学研究所は、その後継機として2020年頃の本格運用を目指してポスト「京」スーパーコンピュータを開発中です。人類が抱える社会的・科学的課題の解決を目的として開発されるポスト「京」への期待をわかりやすくお伝えします。
RIKEN Channel (約8分39秒)
世界トップレベルの成果を数多く生み出しているスーパーコンピュータ「京」。理化学研究所は、その次のスパコンとして2020年頃の完成を目指してポスト「京」スーパーコンピュータを開発しています。 人々が抱えるさまざまな問題の解決を目的として開発されるポスト「京」への期待を子供向けにわかりやすくお伝えします。
RIKEN Channel (約6分37秒)
二重鎖DNAは、遺伝情報の担い手ですが、細胞の核の中では、コンパクトにまとまっており、クロマチンという構造を形成しています。遺伝子が働くためにRNAに転写されるときは、クロマチン構造が緩む必要があります。この構造変化はヒストンの化学修飾などによって制御されています。このような複雑な生命のしくみを研究するために、スーパーコンピュータ「京」の中に、クロマチンを構成するヌクレオソームの立体構造をバーチャルに構築して、運動方程式などの物理法則に基づいた分子動力学シミュレーションを実行することで、クロマチン構造がダイナミックに動く様子をシミュレーションして観察することができるようになりました。
※HPCI戦略プログラム 分野1「予測する生命科学・医療および創薬基盤」(SCLS)
SCLS-Channel (約5分)
世界トップレベルの成果を数多く創出しているスーパーコンピュータ「京」による、地震被害への防災・減災を目的とした、都市丸ごと統合シミュレーションを解説。このダイジェスト版では「京」のシミュレーションによる防災・減災の概要を紹介します。
イベントなどで公開中の完全版では、地震被害からの防災・減災の助けとして自治体などとの連携が始まりつつある都市丸ごと統合シミュレーションの全貌と、「京」の後継機であるポスト「京」で実現が期待される事をお伝えします。
心臓は、栄養素や酸素を含んだ血液を全身に循環させるポンプです。心臓シミュレータでは、分子の振る舞いを計算し心筋を収縮弛緩させて、筋肉の運動が生み出す血液の流れや血圧を計算しています。物理的、生理的に本物の心臓と同じ動きをする人間の心臓をコンピュータ上に再現することで、心疾患の治療法や治療後の状態を正確に予測することができます。さらに心臓の外科手術をコンピュータの中で仮想的に行いシミュレータによって手術の効果を評価して、最適な手術法を検討しようとする取り組みが医師との協業で既に進められています。
当ビデオは、SIGGRAPH (シーグラフ)2015 コンピュータアニメーションフェスティバルのカテゴリ: BEST VISUALIZATION OR SIMULATIONを受賞いたしました。
※HPCI戦略プログラム 分野1「予測する生命科学・医療および創薬基盤」(SCLS)
課題3
予測医療に向けた階層統合シミュレーション
―循環器系および筋骨格系・神経系の階層統合シミュレーション―
SCLS-Channel (約5分15秒)
世界トップレベルの成果をたくさん創出しているスーパーコンピュータ「京」による、自動車空力シミュレーションを解説。通常のスーパーコンピュータとの対比で「京」での精緻なシミュレーションを紹介するほか、普段見ることのできない自動車メーカーでの風洞実験の様子や研究者のインタビューなどを交え日本の国際競争力強化が期待されるスーパーコンピュータによる研究に取り組む姿を伝えます。
RIKEN Channel (約8分28秒)
世界トツプレベルの計算速度を誇るスーパーコンピュータ「京」による、リチウムイオン電池内部のシミュレーションを解説します。
シミュレーション動画の詳細な説明に加え、意外と知られていないリチウムイオン電池のしくみや課題、研究者インタビューなどを交えながら、小さい電池の中に広がる世界を探ります。
当ビデオで紹介されている研究は、第7回ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2015」の『エネルギーとインダストリー部門』で受賞しました。(革新的で応用志向型の研究に与えられる賞。リチウムイオン電池に関して、「京」を用いて行われた理論計算研究が、産業応用・開発につながる可能性が十分あると評価され、理論計算研究では初めての受賞となりました。)
世界トップレベルの計算速度を誇るスーパーコンピュータ「京」による、豪雨をもたらすスコールラインのシミュレーションを解説。超高速で計算する「京」がとらえた精緻な雲の動きを様々なアングルで紹介します。また、雲が出来て雨が降るしくみをコンピュータグラフィックを使ってわかりやすく解説、スコールラインが通常の雲とどのように違うのか、また未来の気象予測の可能性について考えます。
RIKEN Channel (約7分21秒)
動画は2012年~2013年開催分です。知る集いの最新の講演予定、資料は知る集いのページからご覧ください。
RIKEN Channel (約36分)
RIKEN Channel (約31分)
RIKEN Channel (約21分)
RIKEN Channel (約37分)
RIKEN Channel (約20分)
RIKEN Channel (約37分)
RIKEN Channel (約38分)
RIKEN Channel (約16分)
RIKEN Channel (約33分)
RIKEN Channel (約19分)
RIKEN Channel (約19分)
RIKEN Channel (約32分)
RIKEN Channel (約20分)
RIKEN Channel (約4分)
※画像などの利用の申請については、こちらをご覧ください。