International HPC Summer School 2017開催報告(6月25日~6月30日)
2016年に引き続き、理化学研究所計算科学研究機構では、若手研究者を対象としたHPC分野における国際サマースクール“8th International Summer School on HPC Challenges in Computational Sciences”を開催しました。本スクールはHPC関連分野において国際的に活躍できる人材を育成することを目的に、各サイエンス分野における最先端の講演と、実際に大型計算機を利用してプログラミングや可視化などを行うハンズオンセッションが行われました。
日本からの参加者
各国から、物理、生物、天文などの自然科学系の分野をはじめ、社会科学や機械学習など、広い分野からの参加があり、日本からは9名の受講者と、講師として尾崎泰助教授(東京大学)、美添一樹ユニットリーダー(理化学研究所革新知能統合研究センター)が参加しました。
公募・選考の結果、十数カ国から総勢約80名が集まり、日本からは8名が参加しました。
参加・滞在費用は各機関からサポートされることもあり、注目のスクールです。
講義内容
ハンズオンセッションでは、標準化された並列プログラミング規格であるMPIやOpenMPを用いた並列計算、アクセラレータを利用するOpenACCの他、PythonプログラミングやParaViewを用いた可視化などが行われ、参加者は皆熱心に取り組んでいました。
自己紹介 / 演習風景
共通のテーマにおいて計算速度を競うParallel Programming Challengeでは、日本からの参加者のJiachao Zhangさんが、複数のGPUを利用しOpenACCとMPIを組み合わせたプログラムでGold Winnerに輝きました。
二日目と三日目の夕方には、ノートパソコンを使ったポスターセッションが行われ、各参加者が自分の研究内容について発表しました。異なる分野の研究者に英語で説明することが難しかったという声もありましたが、日本からの参加者も熱心に説明し、時間を忘れて議論する姿が見られました。
ポスターセッションでの議論、研究説明の様子
メンター制度
本スクールの特徴の1つとしてメンター制度があります。これは、数人の参加者に対して研究者のメンターが一人割り当てられ、研究生活や悩み等の相談ができるという制度です。スクール期間中にはメンタリングセッションの時間が設けられ、今後のキャリアについて相談をしている参加者もいました。
全体を通して事後のアンケートでは『アドバイスをくれる人が良く分かっており、親身に質問に答えてもらえた』『様々な分野の人々と活発に議論ができて、良い経験になった』『GPUプログラミングや可視化が今後の研究活動で活かせる』などの声が寄せられており、参加者にとって有意義なスクールになったと思われます。
参加者の感想 ― 並列プログラミングチャレンジ (Parallel Programming Challenge)のGold Winner
Comments on winning the 3rd Annual IHPCSS Challenge
ZHANG Jiachao
During this summer school, the 3rd Annual IHPCSS Challenge program was held, and I was fortunate to win the award this time.
The challenge program involves performing hybrid parallelism, using MPI plus OpenMP or OpenACC, to speed up a typical Laplace Solver program under the limitation of assigned nodes. I worked as a team with Stefan Hofmeister, a friend from Germany who I met at this summer school. Since there are four nodes available and each node equips with two GPUs, we decided to use MPI and OpenACC to accelerate this program. The efforts included utilizing all eight GPUs via OpenACC compiled by PGI compiler; utilizing the pgi_mvapich library, which perhaps supports more advanced interconnection; utilizing overlapping of communication and computing and some revision in MPI. Finally, the performance was around 6.5 seconds in the challenge and this result was enough to win the championship.
Through this challenge, I benefited a lot. Firstly, it enabled me to understand the meaning of general-purpose acceleration, which is applicable to various applications in other fields. It encouraged me to focus on strengthening my foundation knowledge in computer science, as I hope to devote more time to HPC projects in future. Secondly, I experienced using batch processing to debug programs in a supercomputer. By experiencing the advantages and disadvantages of batch processing, I can gain a better understanding of my own research, interactive simulation systems, which assume computing resource is used in real-time. Thirdly, it reminded me to expect the unexpected and of the importance of team work. I realized it’s often necessary to just try and don’t give up. Although free time is very limited for this challenge in summer school, spend a bit more time because it’s possible to optimize a little more for the purpose of studying.
I really appreciate the precious opportunity to attend this summer school supported by RIKEN, JAPAN. I learned a lot from the presentations, lectures, mentoring and other activities. And the most important part is that I had the chance to talk with many experienced professors and talented young friends. The things I learned will last with me for a long time and will encourage me to try my best to study and work in HPC in the future.
参加者募集時のページはこちら