
ビッグデータなど、大規模な計算処理で重要となるグラフ解析で世界第1位
理化学研究所、東京工業大学、およびアイルランドのユニバーシティ・カレッジ・ダブリン共同受賞
の3部門で第1位を獲得
で第2位を獲得。
理化学研究所、富士通、筑波大学の共同受賞
並列プログラミング言語XcalableMPによるHPC Challengeベンチマークの実装と評価
筑波大との共同受賞
スーパーコンピュータ「京」の安定運用技術の研究開発
計算科学研究機構 運用技術部門
スーパーコンピュータ施設「京(けい)」の設備設計と施工
理化学研究所、株式会社日建設計、三機工業株式会社、川崎重工業株式会社が共同受賞
スーパーコンピュータ「京(けい)」を守る大型コージェネ~電源セキュリティと節電に大きく貢献~
理化学研究所、株式会社日建設計、川崎重工業株式会社が共同受賞
約2兆個のダークマター粒子の宇宙初期における重力進化の大規模計算を、「京」を用いて非常に高い実効性能で実現。1兆粒子を超す規模のダークマターシミュレーションは世界最大で、専用のアプリを開発した上で「京」全体の約98%を使用し、実効性能5.67ペタフロップスを達成。
筑波大学、東京工業大学、理化学研究所の研究者が受賞
<第1位>
(1)Global HPL(大規模な連立1次方程式の求解における演算速度)
(3)EP STREAM(Triad) per system(多重負荷時のメモリアクセス速度)
(4)Global FFT(高速フーリエ変換の総合性能)
<第2位>
(2)Global RandomAccess(並列プロセス間でのランダムメモリアクセス性能)
理化学研究所、富士通、筑波大学との共同受賞
京速コンピュータ「京」施設の電気設備
計算科学研究機構 運用技術部
スーパーコンピュータ「京」の開発チーム
富士通との共同受賞